米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。
金利の急上昇でハイテクを中心に米国株市場は全面安となっています。
毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。
ブログを読みに来てくださってありがとうございます。
昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。
今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ
そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。
【今日の結論】チェックポイント
- 【主要指数】主要指数は全面安となっており市場が焼け野原状態になっています。要因は大きく2つあると思っていて一つは米国債の債務上限引き上げの期限が迫っているということです。これは何度も行われているので政治的パフォーマンスが強いので解決はすると思いますがイエレン財務長官が「不安」と発言したことから金利がさらに急上昇しました。もう一つは金利の急上昇です。他の要因もあると思いますがしばらく株価は調整局面に入るのか心配です。
- 【小型株】小型株も大きく売られており、ラッセル2000は-2.25%となっています。
- 【MyPF】当然わたしのポートフォリオもやられています。-2.62%となり投信分が明日に反映されるので明日はもっと下がることが予想されます。9月はマイナスで終えそうですね。
- 【長期金利】金利が急上昇して相場がかなり荒れていました。+3.37%あがり今年の6月以来の1.53%となっています。
- 【セクター】上昇したセクターがエネルギー銘柄です。原油高が影響しています。ほぼすべてのセクターが下落しています。特にハイテクグロース株は大きくやられています。また半導体、旅行、通信なども大きく下がっています。
- 【半導体】ハイテクに含まれる半導体もほぼ全て下落しています。半導体SOX指数は-3.80%と大幅下落となっています。
- 【FANG+】全体では-2.52%と大きく下落しています。上昇した銘柄はアリババの1銘柄のみで他の9銘柄が下落しています。
- 【予定】金利の急上昇がどうなっていくのか、そして来週の雇用統計、また決算がこれから増えていくのでそういった面を意識してトレードしたいですね。
投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します)
この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された銘柄において損失を被った場合においても責任は一切負いません。
先に言い訳をさせていください、出社前の朝の時間に作成しており誤字脱字・数字の間違いなどがある場合があります。帰宅後すぐに修正しますのでご承知の上お読みください
社畜はつらいわね
目次:
- 【今日の結論】チェックポイント
- 目次:
- 2021年9月28日の主要指数と投資成績
- 気になるニュース
- 長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
- 米国株市場(S&P500)の状況
- 世界の株価
- 中国の状況
- インド株の状況
- NASDAQ100の様子
- NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
- セクター別の考察
- 上昇したセクター
- 下落したセクター
- 半導体セクター
- ARK(アーク) ETFの騰落率
- 仮想通貨関連
- FANG+銘柄
- FANG+の注目銘柄
- 注目個別銘柄
- まとめ
まずは、指数と私のパフォーマンスからお伝えします。
まずは指数からね
2021年9月28日の主要指数と投資成績
この項目では指数と私のポートフォリオの金額の増減をお伝えします。
主要指数
今日は全体的に言えば、かなり下がってるね。指数がこれだけ下がってるって言うことは個別はかなりやられてる銘柄もありそうだね。
私のポートフォリオのパフォーマンス
昨日の結果を踏まえて、私のポートフォリオのパフォーマンスはこの様になっています。
- うみひろ:-2.62%
やっぱ下がるよね。
- 9月:-0.10%
- 年初:+29.72%
9月のポートフォリオ資産額の推移
今月はこの様になっています。
年初来からのポートフォリオの資産額推移
浮き沈みの激しいチャートになってるわね
※私のポートフォリオには「投資信託」が含まれているため前日の成績だけではなく前々日の結果が含まれています。
※元本を引いた運用損益の結果となっています。
あと、この数字には仮想通貨(暗号資産)の状況については組み込まれていなわよ
仮想通貨関連については後述します。
レバレッジ投資信託の資産推移
毎日レバレッジ型の投資信託に積立投資をしています。
今日のレバレッジ投資信託の結果です。
- 【現在のポートフォリオ】ホワイト企業サラリーマンの投資記録まとめ
- 【積立投資は「複利」を意識する】「複利」とは?|複利を理解し人生を変える「宇宙で最も偉大な力」「人類最大の発明」
気になるニュース
気になるニュースをピックアップしてご紹介していきたいと思います。
個別銘柄のニュースについては「注目銘柄」で紹介します。
米経済、来年に完全雇用回復も デルタ株流行は逆風=財務長官
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- イエレン米財務長官は28日、上院銀行委員会の公聴会で証言し、米経済が新型コロナウイルスのデルタ変異株流行に伴う向かい風に直面しつつも、来年には完全雇用を回復する可能性があるとの見解を示した。
- さらに、連邦債務上限を迅速に引き上げるよう改めて要請した。
- イエレン長官は準備原稿で、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)に伴う景気後退(リセッション)からの回復は「脆弱ではあるものの迅速」と指摘。
- 「米経済の拡大は継続し、2020年に失われた雇用のかなりの部分を取り戻しているが、デルタ変異株がもたらす大きな課題は引き続き回復ペースを抑制し、力強い経済への著しい障害となっている」と述べた。
- その上で「引き続き中期的な経済の道筋を楽観視しており、来年には完全雇用に回帰する」という見通しを示した。
- また、債務上限が引き上げられず債務不履行に陥れば、米国に対する全幅の信認や信用は失墜し、「金融危機や景気後退に直面する公算が大きい」と警鐘を鳴らした。
- 超党派での債務上限引き上げを引き続き望んでいるとも付け加えた。イエレン長官は議会指導部に宛てた書簡でも、10月18日までに債務上限の引き上げ、もしくは上限適用の凍結が決定されなければ、18日時点で「財務省には非常に限られたリソースしか残っておらず、すぐに枯渇する」見通しと強調。
- 「それ以降に米国のコミットメント果たすことが可能かは不確定」とし、経済に対する「深刻な被害」回避に向けて行動するよう促した。
2023年の石油需要は19年を上回る、35年以降は停滞=OPEC
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 石油輸出国機構(OPEC)は28日、2021年世界石油見通しを発表し、2023年の石油使用量は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)前の2019年を上回るとした。
- 昨年の見通しでは、世界の石油需要が2019年の水準を超えるのは2023年ではなく2022年としていた。
- OPECのバーキンド事務局長はその序文で「エネルギーおよび石油需要は2020年に大幅に落ち込んだが、2021年には大きく回復した。長期的には継続的な拡大が予測される」と記している。
- 一方、パンデミックによる消費者行動の変化や電気自動車との競争を理由に、長期的な石油需要の見通しは引き下げ、世界の石油需要は2035年以降、停滞すると予想した。
- 2023年の石油使用量は日量170万バレル増の日量1億0160万バレルと予想。
- 一方、2030年の需要は日量1億0660万バレルと、2020年の実績から日量60万バレル減少する予想となっている。
長期金利の動きと恐怖指数【VIX指数とVXN指数】
ここでは、ハイテクグロース株に大きく影響のある長期金利(米国10年債)の動きと、恐怖指数(VIX指数とVXN指数)をまとめます。
恐怖指数は投資家の心理状態を数値化しているものとして多くの投資家が参考している指数よ
長期国債(米国10年債利回り)
長期国債とグロース株の関係とは…(クリックで下に詳細を表示します)
基本的に長期国債と、グロース株については「逆相関」の関係があるといいます。長期国債が上がれば、グロース株が売られてグロース株の値段が下がってしまいます。リスクの高いハイパーグロース株よりも安全資産である国債の利率があがればお金が「安全で稼げる」方に流れると行った感じです。
長期国債が上がっていくとハイテクグロース株にとっては逆風になっていくわ
一般的にハイテクグロース株とは逆相関関係にあると言われてるね
大手金融機関の動き
金利に影響あるのはグロース株だけではなく大手の金融機関も同様となります。
ここでは、アメリカ大手の金融機関もチェックします。
金融株は昨晩は調子良かったですが結局下がっていますね。
恐怖指数
VIXの動き(S&P500)
VXNの動き(NASDAQ100)
恐怖指数がかなり上がってるねw
VIX指数とVXN指数について(恐怖指数)とは…(クリックで下に詳細を表示します)
- VIX指数はS&P500、VXN指数はNASDAQ100に対する恐怖指数です。
- 平常時のVIXは、だいたい10〜20程度
- 30を超えてくる場合は警戒領域
- NASDAQ100の恐怖し指数を表すVXNは、だいたい30〜39程度(30台で推移)
- 40を超えてくる場合は警戒領域
- 2008年9月 リーマン破綻 48.4
- 2008年10月 リーマンショック 89.53
- 2020年3月 コロナショック 85.47
米国株市場(S&P500)の状況
S&P500ヒートマップ
まずは、S&P500のヒートマップを御覧ください。
S&P500グロース【IVW】orバリュー【IVE】
下がっていますね。とくにグロース株は焼かれています。
小型も大型も関係なくやられてるね
SPYのチャート
これはS&P500のETFである【SPY】のチャートになります
※【SPY】「SPDR S&P500 ETF」
SPYとは…(クリックで下に詳細を表示します)
SPYは正式名称「SPDR S&P500 ETF」でNY【SPY】、東京証券取引所【1557】にも上場しています。1993年1月に設定されたS&P500(S&P 500 Index)に連動した米国において最初のETFです。
S&P500個別銘柄の上昇率上位
S&P500個別銘柄の下落率上位
投資が不安、苦手、勉強したくないという人はこの本を読んで毎日このブログをチェックすることとETFやインデックスファンドを購入しておけば大丈夫よ!
ジャック・ボーグルとは…(クリックで下に詳細を表示します)
ジョン・クリフトン・“ジャック”・ボーグルはアメリカ合衆国の投資家、実業家、慈善家です。世界初の個人投資家向けのインデックス・ファンドを設定した人物です。幅広い投資家に低コストで投資ができる機会を与えた人物としても知られています。「インデックス・ファンドの父」とも呼ばれています。経費率の比較的安価なETFで有名なヴァンガードグループを創設者です。2019年食道がんで死去。
世界の株価
ここでは、アメリカに上場(ADR)している世界の株式を中心に見ていきます。 主に、中国株・インド株を中心に見ていきます。
ワールドヒートマップ
アメリカ以外のアメリカに上場している株式(ADR)の状況です。
中国銘柄はわりと調子良かったね。
米国銘柄に比べるとマシに感じるね。
中国の状況
中国株のハイテク企業詰め合わせ投資信託「ATMX+」にも少額投資しています。
詳しい銘柄の紹介は下記の記事で行っています。
中国株にも頑張ってもらわないとね。
インド株の状況
少額ながらインド株にも投資しているのでインド銘柄も見ていきます。
コロナや、宗教、貧富の差などに問題点はあるけど、これから魅力的な市場であることは間違いないので、インドにも今後とも注目していきたいですね
インドの個別株についてはこの記事で解説してるわよ
NASDAQ100の様子
ここでは、NASDAQ100に対しての分析を行います。
NASDAQに対して結構投資してるのよね?
iDeCo(イデコ)もそうだけど、レバナスや積立でもNASDAQ100に投資してるからね。かなり影響度合いは大きいよ
QQQのチャート
NASDAQ100個別銘柄の騰落率上位
次にNASDAQ100銘柄のうちで騰落率が比較的高かった銘柄をピックアップしていきます。
NASDAQ100で上がった銘柄
少なすぎw
NASDAQ100で下がった銘柄
結構大きく下げてるわね
◆◆◆
▶▶次はセクター別の市場の動きを見ていきたいと思います。
▶▶セクター別に大きな動きがあるのか注目してトレンドを掴んでいきたいですね!
◆◆◆
セクター別の考察
本日のセクター別のパフォーマンスはこの様になっています。
セクター別パフォーマンス(1日と1週間)
※下記のETFとは構成銘柄が違うため若干の乖離はあります。
上昇したセクター
上昇したセクターがエネルギー銘柄です。原油高が影響しています。
下落したセクター
ほぼすべてのセクターが下落しています。特にハイテクグロース株は大きくやられています。また半導体、旅行、通信なども大きく下がっています。
セクターについて…(クリックで下に詳細を表示します)
産業分類について、S&P、FTSE Russellは11の産業分類を行っていますが、ヴァンガード社のETFを参考にさせていただきます。 不動産はスパイダーシリーズを採用しています。- エネルギー(Energy):【VDE】
- 素材(Materials):【VAW】
- 資本財(Industrials):【VIS】
- 一般消費財(Consumer Discretionary):【VCR】
- 生活必需品(Consumer Staples):【VDC】
- ヘルスケア(Health Care):【VHT】
- 金融(Financials):【VFH】
- 情報技術(Information Technology):【VGT】
- 通信サービス(Communication Services):【VOX】
- 公益事業(Utilities):【VPU】
- 不動産(Real Estate):【XLRE】
注目セクターも掘り下げてみていきます
半導体セクター
「現代の石油」こと半導体について掘り下げて見ていきましょう。
半導体銘柄もポートフォリオの比重が大きくなっているので注目していくよ
全部下がってるね、SOXLなんて10%超えてるねw
ARK(アーク) ETFの騰落率
個人投資家から圧倒的な人気のARK社のETFの騰落率はこの様になっています。
ハイテクグロース株に投資している人はARK銘柄によってはかなり影響を受けるからチェックしといてね!
厳しいみたいね。
コウイウ日モアルワヨ!
仮想通貨関連
仮想通貨市場は24時間のためチェックした時点の価格になっておりますので、現在価格とのズレがあるかもしれません。
米国株の仮想通貨銘柄
相変わらずビットコインや関連銘柄はボラティリティが激しいわね
今日はだいぶ下がってるね!
仮想通貨(ビットコイン)銘柄とは…(クリックで下に詳細を表示します)
ビットコインの価格に大きく影響されるのはスクエア【SQ】だけではありません。 ここでは、3つの仮想通貨銘柄としてピックアップしています。仮想通貨銘柄は、通貨の採掘(マイニング)を行い採掘したビットコインなどを売却することで利益を得ます。
またスクエアやペイパルのように取引を行っているものあります。(手数料など)
仮想通貨を購入する場合は税金面で雑所得になるので確定申告が必要です。
株式の場合は特定口座にすれば税金が自動でとられるからね
仮想通貨・ビットコイン銘柄についてはこちらにまとめています。
現在持ってる仮想通貨は、リップルとイーサリアムくらいです
スプレッド、手数料や豊富なアルトコインを購入するなら「世界最大の仮想通貨取引所のバイナンス」がおすすめです!

◆◆◆
▶▶次は私が注視している主要銘柄になります。
▶▶ポートフォリオに対する影響力が大きい銘柄を中心に紹介していきます!
◆◆◆
「ウォール街ランダムウォーカー」とは…(クリックで下に表示します)
投資家にとっての教科書であり、「ウォール街の教科書」と称される書籍です。 1973年に原著が発売されてからすでに半世紀以上が経過したいまでも増版されているロングセラーです。 投資を始めている人でこの書籍を読んでいない人は絶対に読むべき1冊です。 バブルの歴史やファンダメンタル対テクニカルやアクティ対パッシブなど詳しく書かれていると同時中身が古びない内容で書かれています。 特にこの本を参考にした記事や理論は多く、ベースとなる知識など投資家のまさに教科書的な存在として、ウォール街の教科書として書かれています。 読んだことがない人は絶対に読みましょう。
FANG+銘柄
この項目では主要銘柄の動きを見ていきたいと思います。
主に私が投資している個別銘柄やFANG+インデックス銘柄などを見ていきたいと思います。
私がメインと投資している銘柄のNASDAQ100への寄与度も高く、S&P500に対しても非常に影響力が大きい銘柄となっています。
今日のFANG+銘柄
今日のFANG+indexのパフォーマンスはこうなっています。
内訳としてはこの様になっています。
アリババだけあがってるね!
かなり下がってるねw
レバFANGがメインだとこれらの銘柄が重要になってくるからね!
かといって投資信託なんだし、個別で売買できるわけじゃないじゃん?
そうだけど、個別に注目しておくことは重要だよ。
FANG+の注目銘柄
アマゾン(Amazon.com)【AMZN】
アマゾンの目標株価、モルガンSが引き下げ-賃上げの影響に言及
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米アマゾン・ドット・コムの目標株価をモルガン・スタンレーが引き下げた。
- 増員と賃上げにより利益が圧迫される可能性があるとして、目標株価を4100ドルとした(従来4300ドル)。
- これはアナリストの目標株価の平均(4157ドル)を下回るものの、現在の株価を約2割上回る水準。
- モルガン・スタンレーはアマゾンの投資判断を「買い」としているが、売り上げの伸びが再加速するとみられる来年上期まで同社株はレンジ内での取引となる可能性を指摘した。
- 27日の米株式市場でアマゾン株は0.6%安で終了。
- 一時2.5%下げていた。
- 終値ベースで、7月の高値から9%近く下落しているものの、8月の安値を7%近く上回っている。
- 他の米大手テクノロジー株は、アップルが1.1%、マイクロソフトは1.7%、アルファベットが0.8%それぞれ下げた。
- 一方、フェイスブックは0.2%高。この日は米10年債利回りが一時1.5%を超える中、ナスダック100指数は0.8%低下となった。
アマゾンの目標株価、モルガンSが引き下げ-賃上げの影響に言及 https://t.co/488H2EmIjd $AMZN $MS
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年9月28日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アマゾン・ドット・コムは米国のオンライン小売最大手・テクノロジー企業。日用品、書籍、CD・DVD、ゲーム、家電、衣料品など広範な商品販売を世界各地で運営し、出品・受注・梱包・発送サービスを行い、会員制「アマゾンプライム」を展開。クラウド、デジタルストリーミング・サービスを提供、オンライン薬局も展開する。本社所在地はシアトル。*7
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
- FANG+構成銘柄
- ネットショッピング関連銘柄【Eコマース銘柄】
アリババ(阿里巴巴)【BABA】
中国ネット決済に変化-アリババ系アプリでも「微信支付」利用可能に
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 中国当局が国内インターネット市場での独占的行為への対策を進める中で、アリババグループの一部アプリでライバル企業テンセント・ホールディングス(騰訊)の決済システムが利用できるようになった。
- 28日時点でのブルームバーグ・ニュースの調べによれば、フードデリバリーアプリ「餓了麼」やオンラインチケットの「大麦」、電子書籍リーダー「書旗」、輸入品サイト「考拉海購」ではこれまでのアリババ傘下アント・グループの決済システム「アリペイ(支付宝)」に加え、テンセントの「ウィーチャットペイ(微信支付)」が支払いに使えるようになっている。
- アリババの担当者はウィーチャットペイの利用も可能だと確認し、同社は顧客サービス改善のため同業他社との接点を探り続けると説明。
- アリババの旗艦アプリ「淘宝(タオバオ)」ではまだウィーチャットペイが利用できないが、淘宝の担当者は複数の決済手段導入に向け「積極的」に取り組んでいると述べた。
- アリババとテンセントが牛耳っている国内のネット分野を巡り、中国政府は競争を強化するよう働き掛けを続けている。
- テンセントは今月、同社が運営するソーシャルメディア「ウィーチャット(微信)」のユーザーがライバル会社のコンテンツにアクセスできるようにするためアプリを更新。
- ここ数年なかった対応で、当局の圧力を受けた大きな変更だった。
中国ネット決済に変化-アリババ系アプリでも「微信支付」利用可能に https://t.co/7gXHiFfEBV $BABA
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年9月28日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■アリババ・グループ・ホールディングは中国の電子商取引・ITサービス持株会社。子会社を通じて、主に「Alibaba.com」で企業間電子商取引事業を展開する。オンラインショッピングサイト「タオバオ」、小売業者向けプラットフォーム「Tモール」、共同購入サイトの「ジュファサン」などを運営。クラウド関連の事業も展開。本社所在地は中国の杭州市。*8
注目個別銘柄
気になる個別銘柄を見ていきたいと思います。
モルガン・スタンレー【MS】
モルガン・スタンレーが下落 アナリストが投資判断を「中立」に引き下げ
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- モルガン・スタンレーが下落。
- アナリストが投資判断を「中立」に引き下げた。一方、目標株価は従来の91ドルから95ドルに引き上げている。
- ただ、現行水準よりは低い。同アナリストは株価のバリュエーションに言及。同社株は1月下旬の安値から55%超上昇しており、最高値水準で取引されているが、バリュエーションを適正水準まで十分に織り込んだという。
- 同社のウェルスマネジメント事業は成長分野の1つだが、コンセンサス以上に織り込まれているほか、市場は同社のキャピタル・リターンの可能性を過小評価しなくなったとも指摘してた。
モルガン・スタンレーが下落 アナリストが投資判断を「中立」に引き下げ=米国株個別 https://t.co/8yeiHw05R5 $MS
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年9月28日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■モルガン・スタンレーは米国の金融持株会社。米国内外で事業を展開。資金調達、合併・買収のアドバイス、事業再編支援、不動産・プロジョクト融資、貸付、投資調査、株式・債券の販売、売買、値付けのほか、自己勘定投資サービスの提供。投資商品仲介、投資顧問、資金計画、年金・保険商品の販売、信託業務、不動産や未公開株式への投資、運用サービスの提供。*9
- S&P500構成銘柄
ウォルト・ディズニー【DIS】
ディズニーが軟調 アナリストが目標株価を引き下げ
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- ディズニーが軟調に始まっておりダウ平均を圧迫。
- アナリストが目標株価を従来の216ドルから203ドルに引き下げた。
- 動画ストリーミング配信の加入者数の成長ペースに言及している。
- 目標株価は現行水準よりは高い。
- 今後のコンテンツ配信が計画通りに増加した場合、同社が示しているガイダンスは引き続き達成可能ではある。
- しかし、その一方で、同アナリストは24年度までのディズニー+の加入者の見通しを従来の2.56億人から2.36億人に下方修正した。
- コアなファンはすでに存在しているものとみられ、更に加入者を増加させるためには、同社の中核ジャンルを超えた幅広いコンテンツを制作することが必要だという。
ディズニーが軟調 アナリストが目標株価を引き下げ=ダウ採用銘柄 https://t.co/ViQ6Gxt17A $DIS
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年9月28日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ウォルト・ディズニーは米国の総合エンターテインメント企業。メディア部門ではABCテレビとその他8局に加え、「ESPN」、「ABCファミリー」などのケーブルチャンネル、ESPNラジオネットワーク、ラジオ局35局を運営。リゾート部門はフロリダ州で「ディズニー・ワールド」、カリフォルニア州で「ディズニー・リゾート」を所有。劇場映画やDVDの制作も行う。*10
- NYダウ構成銘柄
- S&P500構成銘柄
ファイザー【PFE】
ファイザー、経口投与の新型コロナ予防薬の大規模治験を開始
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米製薬ファイザーは27日、新型コロナウイルスの感染予防を目的として開発中の経口投与薬の大規模な治験を開始したと発表した。
- 治験は18歳以上の健康な成人で、新型コロナウイルス陽性判定を受けた患者と同居している約2660人を対象に実施する。
- 治験では、コロナウイルスの増殖に必要な酵素の働きを阻害する成分を、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の治療に使用されるリトナビル低用量と併用して投与する。
- 現時点では、米製薬ギリアド・サイエンシズの静注薬「レムデシビル」が唯一、新型コロナに対応する抗ウイルス薬として米国内で承認されている。
米ファイザー、経口投与の新型コロナ予防薬の大規模治験を開始 https://t.co/u9G5gTc9L3 $PFE
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年9月28日
ファイザー、5─11歳のコロナワクチン治験結果を米当局に提出
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米製薬大手ファイザーと独ビオンテックは28日、共同開発した新型コロナウイルスワクチンの5─11歳を対象とした臨床試験の初期データを米食品医薬品局(FDA)に提出したと明らかにした。
- 両社は数週間以内に緊急使用許可を正式申請する見通しで、早ければ10月終盤に5─11歳への接種が始まる可能性もある。
- さらに、欧州連合(EU)の医薬品規制当局、欧州医薬品庁(EMA)や他国の規制当局にも試験データを提出する計画。
- ファイザーによると、5─11歳への試験では、16─25歳を対象とした治験結果と同水準の免疫反応を得られたほか、安全性もほぼ同程度の結果だった。
- 2─5歳および生後6カ月─2歳を対象としたデータは、早ければ第4・四半期中に入手される見通し。
ファイザー、5─11歳のコロナワクチン治験結果を米当局に提出 https://t.co/Y9iogOI6wh $PFE $BNTX #米国株
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年9月28日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ファイザーは米国大手医薬品メーカー。循環器系、中枢神経系、鎮痛・抗炎症系、筋骨格系、感染症、泌尿器系、眼科系、ガン、内分泌系、ワクチンの薬剤を開発、製造、販売する。主要製品は「セレブレックス」、「チャンテックス」、「リピトール」、「リリカ」、「バイアグラ」など。新型コロナウイルス感染症ワクチンを開発。本社所在地はニューヨーク。*11
- S&P500構成銘柄
バイオンテック【BNTX】
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■バイオンテックはドイツのバイオテクノロジー企業。がんやその他の重篤な疾患に対する新規治療法の開発に従事する。同社のがん領域のポートフォリオには、市販または個別化されたmRNAベースの免疫療法、キメラ抗原受容体T細胞療法、新たな標的がん抗体、低分子免疫調整薬が含まれる。また、さまざまな感染症を対象としたmRNAワクチンを開発する。本社所在地はマインツ。*12
バイオジェン【BIIB】
エーザイ、FDAに認知症薬候補「レカネマブ」の段階的承認申請
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- エーザイは28日、米バイオジェンと共同で開発するアルツハイマー病治療薬候補「レカネマブ」の承認を獲得するため、米食品医薬品局(FDA)に段階的申請を始めたと発表した。
- レカネマブは6月、ブレイクスルーセラピーの指定を受けている。エーザイによるとFDAは段階的申請に同意しており、提出された資料から順次審査が行われるという。
エーザイ、FDAに認知症薬候補「レカネマブ」の段階的承認申請 https://t.co/yvVbuLrnYh $BIIB
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年9月28日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■バイオジェンはバイオ医薬品企業。神経疾患治療の医薬品の開発・製造・販売に従事する。再発性多発性硬化症(MS)治療薬、クローン病治療薬、非ホジキンリンパ腫と関節リウマチ治療薬などが主要製品。また、潰瘍性大腸炎などの自己免疫疾患のほか、血友病、リンパ性白血病、非ホジキンリンパ腫の治療薬も扱う。本社はマサチューセッツ州ケンブリッジ。*13
- S&P500構成銘柄
- NASDAQ100構成銘柄
フォード【F】
フォードと韓国SK、米で電動ピックアップ工場と電池3拠点新設へ
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 自動車大手フォード・モーターは27日、提携相手の韓国SKイノベーションと共同で114億ドルを投資し、米国に電動ピックアップトラック「F─150ライトニング」の組立工場と、3つの電池工場を新設すると発表した。
- フォードはまた、2030年までに世界販売台数の40─50%を電気自動車(EV)が占めるとの見通しを新たに示した。
- 従来は40%と予想していた。テネシー州スタントンには組立工場、リチウムイオン電池工場、サプライヤーの拠点から成る複合施設「ブルー・オーバル・シティー」を開設し、残る2つの電池工場はケンタッキー州グレンデールに新設する。
- 両州の工場とも25年に操業を開始する計画。今回発表された投資の規模は、生産向け投資としてはフォードの118年の歴史で最大となった。
- 同社の北米地域担当最高執行責任者を務めるリサ・ドレイク氏はロイターのインタビューに応じ、テネシーの複合生産施設はミシガン州の既存の大型生産拠点の約3倍の規模になると明らかにした。
- フォードが70億ドル、SKが44億ドルを投資する。テネシー州には56億ドル、ケンタッキー州には58億ドルが投じられる予定。
- SKの米国での電池生産能力は、ジョージア州の2カ所の既存工場と3つの新工場を合わせて年間約150ギガワット時(GWh)になる見通し。
- 同社の株価は28日午前に一時3.6%急伸し、約2週間ぶりの高値となる26万0500ウォンを付けた。
- フォードはF─150ライトニングを来春発売する予定。予約段階で需要が旺盛なことから、同社は今月、ミシガン州の工場で生産能力を年間8万台に増強した。
- 3カ所に新設するリチウムイオン電池工場はSKとの共同所有となり、合計の年間生産能力は129GWhと、フル稼働時にEV約220万台のバッテリーを供給できる。
- ドレイク氏によると、テネシー州の組立工場はF─150ライトニングの次世代モデルを生産する見通し。
フォードと韓国SK、米で電動ピックアップ工場と電池3拠点新設へ https://t.co/vpoc70XRKZ $F
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年9月28日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■フォード・モーターは米国大手の自動車メーカー。同社ブランド「フォード」と「リンカーン」を世界的に展開し、乗用車とトラックの製造と販売に従事。レンタカー会社、商用車顧客、リース会社、政府機関へ車両を販売、保守、修理、長期保証サービスなども提供する。また、融資、車両リース、自動車保険仲介サービスも扱う。本社はミシガン州。*14
- S&P500構成銘柄
ウェルズ・ファーゴ【WFC】
Wファーゴ、3730万ドル支払いで和解 法人への過剰請求訴訟で
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 米銀ウェルズ・ファーゴ(Wファーゴ)は27日、法人顧客に為替関連サービスの代金を過剰請求していたとして米司法省が起こした民事訴訟で、3730万ドルを支払うことで和解した。
- Wファーゴは既に、顧客に3530万ドルを返金しており、合計で約7270万ドルを支払うことになる。
- Wファーゴは不正営業問題が2016年に発覚して以来、50億ドル以上の罰金を支払っている。
- また、米連邦準備理事会(FRB)からは18年以来、ガバナンスとリスク管理を改善するまで資産を1兆9500億ドル以下に維持するよう命じられている。
- 司法省側は今回の訴訟で、Wファーゴが多数の中小企業を含む法人顧客771社に対し、2010─17年の期間に組織的な過剰請求を行ったと主張。
- 販売員のボーナスを売上高への貢献度に連動させることで、過剰請求を助長した疑いも持たれている。
- 裁判文書によると、販売員はほかにも、顧客がユーロなど外貨を購入する際にレートをごまかし、その差異を稼ぎにしていたという。
- 不正を内部告発した同行の元外為トレーダーは、同行が支払う額から160万ドルを受け取る見通し。
米Wファーゴ、3730万ドル支払いで和解 法人への過剰請求訴訟で https://t.co/IU7wGnp5IQ $WFC
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年9月28日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ウェルズ・ファーゴは米国の大手銀行持株会社。小口金融、商業銀行、企業向け銀行業務に加え、住宅ローン、自動車ローン、クレジットカード、設備リース、農業金融、商業金融、不動産金融のほか、証券仲介、投資銀行業務、保険代理販売、信託、資産運用、住宅債権回収、ベンチャー投資などの金融サービスを全米各地で提供。本社はサンフランシスコ市。*15
- S&P500構成銘柄
ヴァーレ【VALE】
カナダ鉱山地下に閉じ込められた39人、今夜中に救出見込み-ヴァーレ
ニュースを見る…(クリックで下に詳細を表示します)
- 鉄鉱石とニッケルの生産で世界最大級のブラジルのヴァーレは、カナダのオンタリオ州サドベリーにあるトッテン鉱山で26日から地下に閉じ込められている作業員39人について、全員が27日深夜までに救出されると見込んでいる。
- ヴァーレは27日の発表文で、作業員にけがはなく、救助隊の支援を受けながらはしごシステムを使って脱出を開始していると説明。
- 鉱山内に運び込まれていた掘削機が外れてシャフトを塞いだため、作業員39人が地下に閉じ込められた。
- これら作業員は避難所に移動し、食料や水を確保しているほか、地上のスタッフと頻繁に連絡を取り合っているという。
- 27日の株式市場でヴァーレ株は、この事故のニュースを受けて一時下落したものの、その後下げを取り戻した。
カナダ鉱山地下に閉じ込められた39人、今夜中に救出見込み-ヴァーレ https://t.co/kKSrbItzWL $VALE
— うみひろ@はてなブログ「ウミノマトリクス」 (@uminoxhiro) 2021年9月28日
この銘柄の紹介:…(クリックで下に詳細を表示します)
■ヴァーレはブラジルの総合資源開発企業。主力製品は鉄鉱石とニッケル。マンガン、合金鉄、ボーキサイト、カオリン、アルミニウム、胴、石炭、炭酸カリウム、コバルト、貴金属の採掘も手掛ける。ブラジルに大規模な物流システムを所有し、鉱物の陸上・海上輸送を行うほか、発電所や鉄鋼会社への投資など多角事業を展開。*16
- ブラジル銘柄
※ウォッチ銘柄については、米国でも多くの投資家が愛用している「モトリーフール」などから情報を仕入れていますので良かったら購読してみてください。
まとめ
- 【主要指数】主要指数は全面安となっており市場が焼け野原状態になっています。要因は大きく2つあると思っていて一つは米国債の債務上限引き上げの期限が迫っているということです。これは何度も行われているので政治的パフォーマンスが強いので解決はすると思いますがイエレン財務長官が「不安」と発言したことから金利がさらに急上昇しました。もう一つは金利の急上昇です。他の要因もあると思いますがしばらく株価は調整局面に入るのか心配です。
- 【小型株】小型株も大きく売られており、ラッセル2000は-2.25%となっています。
- 【MyPF】当然わたしのポートフォリオもやられています。-2.62%となり投信分が明日に反映されるので明日はもっと下がることが予想されます。9月はマイナスで終えそうですね。
- 【長期金利】金利が急上昇して相場がかなり荒れていました。+3.37%あがり今年の6月以来の1.53%となっています。
- 【セクター】上昇したセクターがエネルギー銘柄です。原油高が影響しています。ほぼすべてのセクターが下落しています。特にハイテクグロース株は大きくやられています。また半導体、旅行、通信なども大きく下がっています。
- 【半導体】ハイテクに含まれる半導体もほぼ全て下落しています。半導体SOX指数は-3.80%と大幅下落となっています。
- 【FANG+】全体では-2.52%と大きく下落しています。上昇した銘柄はアリババの1銘柄のみで他の9銘柄が下落しています。
- 【予定】金利の急上昇がどうなっていくのか、そして来週の雇用統計、また決算がこれから増えていくのでそういった面を意識してトレードしたいですね。
この記事が参加しているお題(クリックで下に表示します)
*1:サムネイル画像の見方:中央部に主要指数を表示しています。両側にセクター別にプラスとマイナスのセクターを表示しています。注目銘柄は今回の記事でニュース記事、決算情報などをピックアップした個別銘柄になります。また下部のFANG+の銘柄は右側がプラス、左側がマイナスとわかるようにしています。
*2: https://sekai-kabuka.com/shisuu.html
*3:参照:https://finviz.com/map.ashx
*4:参照:https://finviz.com/map.ashx
*5:参照:https://finviz.com/groups.ashx
*6:GoogleFinanceより
*7:ヤフーファイナンスより
*8:ヤフーファイナンスより
*9:ヤフーファイナンスより
*10:ヤフーファイナンスより
*11:ヤフーファイナンスより
*12:ヤフーファイナンスより
*13:ヤフーファイナンスより
*14:ヤフーファイナンスより
*15:ヤフーファイナンスより
*16:ヤフーファイナンスより