雨の日の洗濯って困る。
私は一人暮らしで、帰ってきて洗濯物を洗って外で干して(干しっぱなし)。
よって、翌日の天気に私の洗濯物は左右されてしまう。
浴室乾燥や、乾燥機がほしいなと思うが場所もゆとりもない私はお天道様の都合で左右される。
「生乾き臭」は本当に不快だから
たまにいませんか?電車でも、クラスでも、会社でも生乾き臭を漂わせている人。
勘弁してほしい。臭い。苦手。勘弁してくれ。
私の職場にもやたら「汗」をかく人がいるのですが、汗をかくまではそこまで臭わない。ただし、汗をかきはじめると、異臭というかあの「生乾き臭」が臭ってくる。
「ああ、またこいつ汗かいてんな。くっせーな。
すこし、「生乾き臭」について自分で抑えることができないと私も他人様にご迷惑をお掛けするかもしれないため少し、勉強した。
世の中にはこんな生乾き臭で困ってる人がいる
電車の中、生乾き臭やばめ🙊💦
— RINA (@happiness2_9) 2017年2月22日
と、となりのおっさん生乾き臭すごい!!
— YUKO (@YUKO_KK0214) 2017年2月20日
会社のオジサンの生乾き臭が強くてつらい…( ⌯᷄ω⌯᷅ )
— ぴより@3/4まらすけ大阪✧ (@piyori0423) 2017年2月6日
最近一緒に働いてるオヤジの生乾き臭が半端なく毎日瀕死状態…
— もっきり屋の少年 (@xxkurage69) 2017年2月2日
髪の毛切りに行ったけど、シャンプーする時の首に巻くのが生乾き臭でした。
— バルサミコ酢@バハムート鯖 (@barusamicosu69) 2017年1月26日
生乾き臭の4つの原因
なぜ、「生乾き臭」がするのか、それにはしっかりとした理由と原因がある。まずはそこから理解する必要がある。
生乾き臭の原因
- 汗が落としきれず雑菌、カビ繁殖しまくっている!!!
- 洗濯槽がカビまみれ!!!!
- 乾ききらずに、雑菌、カビが繁殖しまくっている!←これが雨の日に多い
- お風呂の残り湯を使ってる(私は関係ない)
これらが基本的には、「生乾き臭」の原因と言われている。簡単にこれらを回避する方法を伝授したい。そして日本から生乾き臭を撲滅したい。
「生乾き臭」回避する方法
生乾き臭の原因がわかれば、回避方法は簡単です。
「さっさと乾かす」
コレに付きます。
さっさと乾かす方法
雑菌の繁殖を抑えることで異臭を防ぐことができる。
・お風呂場で乾かす
・乾燥機にかける
・不安だったらドライヤーを当てて乾かす
・アイロンを当てる
熱で雑菌を殺しながら乾かすというのが有効的。
一番は、太陽のしたで乾かすというのがベストです。
紫外線で雑菌は死んでしまう。私の場合天候に左右されるのでこれが一番厳しい。
洗濯槽を洗える人は洗濯槽ごと洗うのがいい
洗濯槽にカビや雑菌がついている場合は、洗濯槽をまずはキレイにしないと毎回雑菌やカビが洗濯物に付いてしまう。意外に洗濯槽を洗ってない人って多そう。
2ヶ月に1回は洗濯槽の掃除をしないと黒カビが繁殖する。服の傷み、肌荒れ、洗濯物の生乾き臭の原因になる。
— リツコ (@ricchan011) 2017年1月18日
というか一番は洗濯槽がカビないように日々換気を心がけることやね.
— すかし (@youwim) 2017年2月22日
部屋干しの場合も、風通しをよくすれば早く乾きます。そのへんは部屋のサイズや環境に応じて変えて下さい。
ポイントは雑菌を殺す、増やさないというところ。
そこを意識すればあなたのくっせー洗濯物から生乾き臭は消えていくことだろう。ただし、生乾き臭を撲滅したいという私の思いとしてはこの方法を日本国民まんべんなく知ってほしい。(だからシェアしてなんていわない)
学校の授業でいいから、早いうちに習わせるべき。授業でやれば知識として知恵として子供のことから覚えておとなになった時に不快な思いをしなくてすむだろう。そして親も子供から教わるはずだ。
雨の日というテーマでしたが、この梅雨に私が意識した洗濯物のお話。
更新履歴:2017年2月23日